
反応場の工学 分科会
第1回「微細気泡の応用技術」講演会および見学会
主催:化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」
協賛:日本海水学会、技術士協同組合、NPO技術経営責任者協議会
日時:平成20年9月19日(金)13:30〜18:00(受付13:00〜)
場所:株式会社ニクニ(〒213-0032 神奈川県川崎市高津区久地843-5、TEL 044-833-1101(代表))
<交通>URL:http://www.nikuni.co.jp/c-profile/access.php
JR南武線「久地」駅から徒歩12分、東急田園都市線「高津」駅から徒歩20分、
もしくは東急田園都市線「溝ノ口」駅からタクシー
概要新規反応場としての微細気泡の工学的体系と活用法、微細気泡を利用した二酸化炭素の 固定化、
工場排水処理、土壌改良、医療器具・野菜・ペット洗浄などへの応用例の紹介 を中心とした講演会・
見学会・技術交流会を新たに企画しました。マイクロ・ナノバブル 技術にご興味・ご関心のある研究者
及び現場技術者は奮ってご参加下さい。
プログラム:
13:30-13:40 | 開会挨拶と連絡事項 | 千葉工業大学工学部 生命環境科学科 教授 尾上 薫 氏 |
13:40-14:20 | 「反応場の工学における微細気泡の魅力と活用法」 | 千葉工業大学工学部 生命環境科学科 教授 尾上 薫 氏 |
13:55〜14:45 | 「微細気泡を活用した不飽和による砂地盤の液状化対策へのアプローチ」 | 千葉工業大学工学部 建築都市環境学科 教授 畑中宗憲 氏 |
15:10-15:50 | 「加圧溶解方式によるマイクロバブルの生成と応用」 | 株式会社ニクニ営業部 参事 満田公一 氏 |
15:50-16:20 | 見学会 | |
16:20-18:00 | 技術交流会 |
定員:60名
参加費:主催・協賛団体の個人正会員:2,000円、学生会員:1,000円、その他:4,000円、
技術交流会参加者は上記金額にプラス2,000円(当日会場にて徴収致します。)
申込み方法および申込み先:
参加ご希望の方は、
(1)参加者氏名、(2)所属と職位、 (3) 所属する主催・協賛団体名もしくは非会員の場合はその旨、
(4)交流会参加 希望の有無 を明記の上,電子メールにて下記宛にお申し込み下さい。
千葉工業大学工学部生命環境科学科
尾上 薫
〒275-0016 習志野市津田沼2-17-1
TEL: 047-478-0415
E-mail: kaoru.onoe@it-chiba.ac.jp
「大気圧プラズマプロセッシング研究会」
第1回講演・見学会のご案内
主催:化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」 大気圧プラズマプロセッシング研究会
共催:NPO法人日本電磁波エネルギー応用学会、技術士共同組合、NPO法人日本技術経営責任者協議会
日時:平成20年8月27日(水) (13:00〜 現地にて受付)
13:30〜17:00 第T部 講演・見学会
17:30〜19:00 第U部 技術交流会
場所:講演・見学会場:日本エリコンバルザース(株)平塚本社工場
(神奈川県平塚市四之宮7-2-2)
<交通>URL:http://www.oerlikonbalzerscoating.com/bjp/jpn/index.php
JR平塚駅北口よりバスで約20分
本厚木南口行(平50 平53 平54 平58)大江工業前下車
技術交流会会場:平塚駅ビル ラスカ5F ラスカサロン
概要化学工学会反応工学部会「反応場の工学 分科会」では、さまざまな大気圧プラズマ技術を用いた
プロセッシング技術について調査・研究を行うことを目的として、「大気圧プラズマプロセッシング研究会」
発足させました。 つきましては、第1回講演・見学会を下記の通り開催致します。
今回の講演会は、「大気圧プラズマ技術の現状と応用」をテーマに、大気圧プラズマ装置を上市されている
各社から、各々の技術をご紹介していただきます。 また、見学会は減圧プラズマにはなりますがCVDやPVDを
用いた表面処理の世界的大手、エリコンバルザース社の工場見学を行います。ぜひとも多数の皆様方の
ご参加をいただき、活発で有意義な研究会と致したいと存じます。
プログラム:
第T部 講演会 テーマ《大気圧プラズマ技術の現状と応用》 | ||
13:30〜13:40 | 「開会挨拶ならびに連絡事項」 | 大気圧プラズマプロセッシング研究会委員長 千葉工業大学工学部 生命環境科学科 教授 尾上 薫 氏 |
13:40〜14:00 | 講演1「Aiplasma装置について」 | 松下電工(株) 制御デバイス事業部 精密商品部 弓削 政郎 氏 |
14:00〜14:20 | 講演2「ヤマト科学式大気圧プラズマの特徴と応用事例」 | ヤマト科学(株) 生産技術本部 科学機器開発部 産業機器技術2課 課長 大川 博司氏 |
14:20〜14:40 | 講演3「大気圧プラズマ処理装置について」 | 長野日本無線(株) 新事業推進部 部長 柴本 好一氏 |
14:40〜14:50 | 休憩 | |
14:50〜15:10 | 講演4「大気圧プラズマに於ける電源技術」 | (株)栗田製作所 技術開発室 特別技術顧問 西村 芳実氏 |
15:10〜15:30 | 講演5「大気圧ICPプラズマ技術」 | リバーベル(株) 代表取締役 鐘ヶ江 正巳氏 |
見学会 | ||
15:30〜15:50 | 「日本エリコンバルザースの表面処理技術の紹介(仮題)」 | |
15:50〜17:00 | 工場見学 | |
17:30〜19:00 | 第U部 技術交流会平塚駅ビル ラスカ5F ラスカサロン |
定員: 30 名 (先着順、日本エリコンバルザース社とご同業社の方は、ご参加をお断りする場合があります。)
申込締切:2008 年8 月15日(金)
参加費:第T部 主催・協賛団体の個人正会員:2,000円、同・学生会員:1,000円、
その他:4,000円。 (当日会場にて徴収致します。)
第U部 技術交流会参加者は上記金額にプラス2,000 円
申込みおよび問い合わせ先:
千葉工業大学工学部生命環境科学科 尾上 薫
〒275-0016 習志野市津田沼2-17-1
TEL: 047-478-0415、E-mail: kaoru.onoe@it-chiba.ac.jp
連絡担当:尾上研究室大学院博士課程 福岡大輔
TEL:047-478-0415、FAX:047-478-0439、E-mail: s0573028ED@it-chiba.ac.jp
参加ご希望の方は、
(1)参加者氏名、(2)所属と職位、 (3) 所属する主催・協賛団体名もしくは非会員の場合はその旨、
(4)交流会参加 希望の有無 を明記の上,電子メールにて下記宛にお申し込み下さい。
-----------------------------------------------------------------------
化学工学会反応工学部会 反応場の工学分科会
「大気圧プラズマプロセッシング研究会」 第1回講演・見学会参加申込書
下記事項ご記入の上、FAX もしくはE-mail にてお申し込み下さい。
FAX: 047-478-0439千葉工業大学工学部生命環境科学科 尾上研究室 行
第T部:参加・不参加
第U部:参加・不参加
ご連絡先
フリガナ
氏名
主催・協賛団体における会員資格:(所属団体がお有りの方は、名称を記載して下さい。)
勤務先・所属
所在 〒
TEL: 、FAX:
E-mail:
-----------------------------------------------------------------------
次回予告: 日時:2008 年11 月21日(金)、テーマ:「近未来の大気圧プラズマ技術」
場所:群馬県内で調整中 以上